仕事

はじめてのお菓子屋さんの開業資金の手配の流れ

知っておくべき!お菓子屋さんの開業資金の手配の流れ
本ページはプロモーションが含まれています。

[ad#chezkico_kiji_ue]

お菓子屋さんを開業する際に、資金を借りる場合が出てきます。その際にどういう流れで金融機関に手続きをすればいいのかって分かりにくいですよね。

始めてのことだし不安がいっぱいあると思います。

今回は、そんな複雑そうにみえる金融機関での融資申込みから決定までの流れを紹介します。

開業を予定している人が融資を受けれる先は、銀行信用金庫などの民間金融機関融資、公的な機関である日本政策金融公庫制度融資などがあります。

★リンク

これらの融資制度に申し込んでも融資がおりるのは1〜2割程度といわれています。

審査に通るためには「開業後に利益を上げることができ、返済能力があること」を証明しなければいけません。



目次

融資の申込みから決定までの流れ

融資の申込みかたと決定までの流れです。決定までには時間がかかることもありますので、必要であれば早めに融資を申し込みましょう。

融資先の支店などで相談をする

事前に支店に予約の電話を入れ、当日支店に足を運びます。

あなたの状況やどういうお菓子屋さんを開業したいのかということを伝え、どの融資制度が合っているのかを相談しましょう。

創業計画書(事業計画書)を作成する

融資を申し込む場合には創業計画書を作成して提出しなければいけません。事業の今後の見通しを立てるためにもしっかりと作成しましょう。

また、作成した創業計画書について質問を受けても答えることができるように、しっかりと把握しておきましょう。

融資の申込みをおこなう

創業計画書や借入申込書など必要な書類を用意して、融資の申込みをおこないましょう。

担保をつける場合は、登記簿・公図(土地の図面)・固定資産の評価証明書などの提出が必要となります。

面談と審査

創業計画書をもとに、開業したいお菓子屋さんの事業内容についての面談がおこなわれます。

創業計画書の内容があいまいだと厳しい質問をうけることもあります。計画書は明確に記入し、答えることができるようにしっかりと創業計画書の内容を把握しておきましょう。

融資の決定

審査に通ると、必要な書類が送られてきます。書類に記入し契約手続きをおこないます。原則として返済は月払いとなります。

金融機関への融資申込みのポイント

融資を申し込む前に次のポイントを明確にしましょう。

必要金額

いくら貸してほしいのかを考えます。開業後の利益予測や経費予測といった事業計画を元にどのくらいの金額が足りないのかと計算しましょう。

資金用途

借りた金額をなにに使うのかということです。物件や設備、運転資金など借りた資金をなにに使うのかを明確にしましょう。

返済財源

返済をどのようにしていくのかということです。

開業後すぐに利益を上げることは難しいです。金融機関によっては返済の措置期間をもうけている場合もあり、開業後の数ヶ月は利息のみの支払いだけで、元金を支払わなくてもいいという制度があります。

措置期間に事業を軌道に乗せ、期間終了後に返済するという計画がたてられます。

また、毎月どのくらいの売上をあげることができ、いくら返済できるのかをシミュレーションしましょう。

保全

担保や保証人をつけることを保全といいます。万が一、借入金が返せない場合に担保となるものがあるかということです。

日本政策金融公庫や都道府県の融資には無担保・無保証人で借りることができるものもあります。

返済期間

いつまでに融資金額を返すことができるのかということです。

一般的に、運転資金は3〜7年以内、設備資金は5〜15年くらいの返済期間で融資されます。事業計画により、そのくらいの期間で返済できるのかを計算しましょう。

★リンク(創業計画書)

[ad#chezkico_kiji_shita]

いかがでしたか。今回は、「知っておくべき!お菓子屋さんの開業資金の手配の流れ」を紹介しました。

これで、金融機関で開業資金を手配する流れが明確になりましたね。お菓子屋さんの開業資金を借りる場合は、ぜひ参考にしてみてください。




 

kico

投稿者の記事一覧

アイシングクッキー研究家・アドバイザー/ブログ運営
ブライダル情報誌のマーケティング営業・編集を経て、アイシングクッキーのオーダーメイドショップを経営。
現在、マーケティングや経営の知識、アイシングクッキーに関する知識やネットでの仕事の仕方を顧客へアドバイスしています。
Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!

関連記事

  1. 一番ぴったりを探す!お菓子屋さんの物件選びのポイント 自分らしいお菓子屋さんを作る!物件選びのポイント
  2. お菓子の食品表示の書きかた|賞味期限・アレルギー・カロリーについて お菓子の食品表示の書きかた|賞味期限・アレルギー・カロリーについ…
  3. お菓子屋さん開業!売上の上がる商品メニュー3つの作り方 お菓子屋さん開業!売上の上がる商品メニュー3つの作り方
  4. アイシングクッキーを販売するための資格 必見!アイシングクッキーを販売したい人が取るべき2つの資格
  5. やるべき!お菓子屋さんがイベントに参加する3つのメリット やるべき!お菓子屋さんがイベントに参加する3つのメリット
  6. お菓子のプロとしての衛生管理と食中毒について 知っておくべき!衛生管理と食中毒のキホン
  7. お菓子屋さんの開業資金の調達の2つの手段 お菓子屋さんの開業資金の調達の2つの手段
  8. 簡単!お菓子屋さんのホームページを作れる「グーペ」とは? 簡単!お菓子屋さんのホームページを作れる「グーペ」とは?

人気記事

  1. アイシングクッキー教室は儲かる?レッスン料を計算する方法 アイシングクッキーのレッスン料の試算しよう
  2. うそ!?こんなにあるの?アイシングクッキーのカロリーってどのくらい アイシングクッキーのカロリー
  3. ぐっと上手にみえるテク!桜ケーキのアイシングクッキーの作り方 桜のアイシングクッキー
  4. 男子に贈る最強キャラクター!アベンジャーズのアイシングクッキー集 キャラクター(アイアンマン)のアイシングクッキー
  5. お菓子屋さん開店した直後!やるべき告知方法はこの1つ! お菓子屋さん開店した直後!やるべき告知方法はこの1つ!
  6. すぐに実践できるアイシングクッキーの文字の書き方たった4つのコツ ハートのアイシングクッキー
  7. アイシングクッキーがにじむ原因と解決法 アイシングクッキーがにじむ原因と解決法
  8. 初心者でも上手でサマになる!アイシングクッキーを作る4つのコツ アイシングクッキーを仕事にする
  9. ネット苦手な女子でも簡単なホームページ「作成サービス」とは? 本格的に仕事するために、初心者でも簡単にホームページを作ろう!
  10. 知っておくべき!衛生管理と食中毒のキホン お菓子のプロとしての衛生管理と食中毒について

レシピのフランス語講座

レシピのフランス語講座

アイシングクッキー作り方の手順

アイシングクッキーの基本の作り方、絞り方、失敗した時の解決法をまとめました。

 

アイシングクッキーのレッスン

ウェディングドレスのアイシングクッキー 絶対に上手になれる!アイシングクッキー検定資格をめざす方法

アイシングクッキーを作りはじめたばかりって作るのが難しいですよね。作っても満足のいくものが作れなかっ…

アイシングクッキー作りかた

初心者向けアイシングクッキーの作り方 初心者のためのアイシングクッキーの作り方【まとめ】

アイシングクッキーの作り方に関する記事をまとめました。アイシングクッキーをつくる道具…

アイシング絞り用練習帳

アイシング絞りの練習 マジで上手になりたい人へ!「練習帳」アイシング絞りを完全マスター

デザインの作りかた

  1. ハロウィンのアイシングクッキーの作り方
  2. ウェディングドレスのアイシングクッキー
  3. 魚のアイシングクッキー(目の作り方)

基本レッスン

  1. アイシングクッキーの着色料
  2. アイシング絞りの練習
  3. アイシングクッキーのクッキー型

デザイン

  1. 立体ひまわりのアイシングクッキー
  2. クリスマスのアイシングクッキー
  3. タイガー柄のアイシングクッキーの作りかた
ハロウィンのアイシングクッキーの作り方
  1. 絶対に割れないアイシングクッキーのラッピング・包装と郵送のしかた
  2. タイガースロゴのアイシングクッキー
  3. ねこのアイシングクッキー
  4. お菓子を販売するための資格|食品衛生責任者の取りかた
  5. アンパンマンのアイシングクッキー
  6. キャラクターのアイシングクッキー(スーモ)
PAGE TOP