仕事

どこが儲かる?お菓子屋さんの立地の選びのポイント

どこが儲かる?お菓子屋さんの立地の選びのポイント
本ページはプロモーションが含まれています。

[ad#chezkico_kiji_ue]

店舗のある場所や立地はお菓子屋さんが成功するかどうかの大切なポイントとなります。

でも、立地選びって難しそうだし、選び方次第では失敗しそうだし、どこがいいか迷ってしまいますよね。今回は、自分のお店に合った立地を見つけるポイントを紹介します。

あなたの考えたコンセプトにあったターゲットがいる場所を探しましょう。




目次

お菓子屋さんの立地の特徴

お菓子屋さんを繁盛させるためには立地選びがもっとも重要です。

集客が伸び悩んだ場合、商品内容や営業時間などは変えることができますが、立地を変更するのは難しいです。

立地の特徴を知った上で、お店の場所を決めましょう。

駅前の場合

アクセスがよく仕事の帰宅時などに立ち寄りやすく、人が多く集まり、ターゲットは広い層を狙えます。

借りる場所の選択肢は多いが、物件の家賃や初期費用が高く、資金が多めに必要です。にぎやかな通りから一本入った場所であれば、家賃などが少し安くおさえることができ、人通りもそれなりにありますのでおすすめです。

オフィス街の場合

仕事帰りの会社員や顧客への手みやげとしての利用が見込めます。土日や祝日は働いている人がおらず閑散としている場所もある。

ただ、今では商業施設のあるオフィス街もあるため注目したい立地です。そういう立地の場合は家賃の高いことが多いです。

商店街の場合

近くに住んでいる住民がターゲットとなり、地域に密着したお菓子屋さんを目指せます。一方、庶民的なイメージがあるため高級感は出しづらい傾向にある。

住宅街の場合

こちらも同様に近くに住んでいる住民、とくに主婦や子連れがターゲットになる。場合によっては物件の初期費用や家賃が安くおさえられます。

一方、近くを通らない人たちには店の存在が知ってもらえないため、広く告知するための広告宣伝費が必要となる場合があります。

郊外の場合

物件の場所は家賃などが安く、広い場所を確保でき、開放的な店舗を作れ、大規模で商品数の多いお菓子屋さんが想定できます。

車での来客が多いと考えるため駐車場は必要だが、商圏を広げることができます。

お菓子屋さんの物件の大きさは?

お菓子屋さんの物件は10坪以下が小規模、10〜20坪は中規模、30坪以上が大規模店とされています。

広い物件だとディスプレイの空間も余裕があり、お客さんがゆったりと選びやすいというメリットがありますが、商品の種類や数を多くそろえないとさみしいお店という印象を持たれ、購買意欲が減ってしまいます。

スタッフの数やお菓子の製造量や製造コスト、あなたの体力などを考えてお店の規模を決めましょう。

坪とは?

物件の広さを示す際によく使われる坪という単位ですが、一坪は約3.3㎡です。

1.83m×1.83mで、目安としては畳2枚分の広さです。

家賃の目安

お菓子屋さんやパン屋さんの家賃は売上の5〜10%が適正だといわれています。

開業する前には売上がどのくらいになるのかは分かりませんが、立地の特徴やターゲットなどを調査して、商品ラインナップや値段を設定し、売上予測を立てます。

駅前や商店街などの立地の場合は、家賃は高いですが、多くの来店も見込めます。一方、家賃の安い場所は大勢の人は見込めないが、マイペースに運営することができます。

どちらが向いているのかはあなたの性格や性質、あなたの理想とするお菓子屋さんのイメージにより決めましょう。

安い物件を見つけるには

店舗物件を探す場合、どうしても家賃は高くなってしまいます。家賃は毎月の売上が悪くても発生する固定費ですので、負担にならないようになるべく安い物件を探したいですよね。

もし、小規模なお菓子屋さんの場合では、マンションやアパートの一室をお菓子屋さんの店舗として借りることもできます。

その場合は、大きな改装工事はできないかもしれませんが、こじんまりとした雰囲気を特徴の活かし、個性的なお菓子屋さんを作ることもできます。

また、製造のみで、販売はイベントやネットなどのほかの場所でおこなうと、ほかの住民の迷惑にならないこともあります。

マンションの一室がお菓子屋さんの店舗として利用できるかどうかは、不動産屋さんに相談してみましょう。

いかがでしたか。今回は、「菓子屋さんの立地の選びのポイント」について説明しました。これでお菓子屋さんの立地も迷わずに選ぶことができます。

ぜひ、お菓子屋さんの立地を探す際には参考にしてくださいね。

[ad#chezkico_kiji_shita]

こちらもおすすめ♥関連記事




 

kico

投稿者の記事一覧

アイシングクッキー研究家・アドバイザー/ブログ運営
ブライダル情報誌のマーケティング営業・編集を経て、アイシングクッキーのオーダーメイドショップを経営。
現在、マーケティングや経営の知識、アイシングクッキーに関する知識やネットでの仕事の仕方を顧客へアドバイスしています。
Facebook、Twitterでのフォローお待ちしています!

関連記事

  1. 必読!お菓子作りを仕事にする方法【総まとめ】 必読!お菓子の仕事でフリーになる方法【総まとめ】
  2. 一番ぴったりを探す!お菓子屋さんの物件選びのポイント 自分らしいお菓子屋さんを作る!物件選びのポイント
  3. アイシングクッキーを販売するための資格 必見!アイシングクッキーを販売したい人が取るべき2つの資格
  4. お菓子の食品表示の書きかた|賞味期限・アレルギー・カロリーについて お菓子の食品表示の書きかた|賞味期限・アレルギー・カロリーについ…
  5. 簡単!お菓子屋さんのホームページを作れる「グーペ」とは? 簡単!お菓子屋さんのホームページを作れる「グーペ」とは?
  6. 本格的に仕事するために、初心者でも簡単にホームページを作ろう! ネット苦手な女子でも簡単なホームページ「作成サービス」とは?
  7. たったこれだけ!お菓子屋さんのSNSの上手な使いわけ方 たったこれだけ!お菓子屋さんのSNSの上手な使いわけ方
  8. 知っておくべき!お菓子屋さんの開業資金の手配の流れ はじめてのお菓子屋さんの開業資金の手配の流れ

人気記事

  1. 型抜くだけ!超簡単にできる抱っこくまクッキーの作り方 抱っこくまのクッキー
  2. たったこれだけ!ブランド「シャネルロゴ」の簡単な作り方 ブランドのアイシングクッキー
  3. 持っておくと便利!アイシングクッキーの道具「厳選の9つ」 アイシングクッキーの道具
  4. 結婚式に!ウェディングケーキのアイシングクッキー7つのアイデア ウエディングケーキのアイシングクッキー
  5. 漫画のワンピースのキャラクター達のアイシングクッキーまとめ アニメワンピースのアイシングクッキー
  6. ブランドロゴのアイシングクッキーの「作り方」と「コツ」 ブランドロゴのアイシングクッキー
  7. 初心者必見!ヒヨコとニワトリ親子アイシングクッキーの簡単な作り方 シンプルでかわいいひよこのアイシングクッキーの作り方
  8. お客様よりありがとうの声をいただきました お客様よりありがとうの声をいただきました
  9. お菓子屋さん開業のための事業計画の立てかた お菓子屋さんの事業計画を立てよう
  10. お菓子屋さん開店した直後!やるべき告知方法はこの1つ! お菓子屋さん開店した直後!やるべき告知方法はこの1つ!

レシピのフランス語講座

レシピのフランス語講座

アイシングクッキー作り方の手順

アイシングクッキーの基本の作り方、絞り方、失敗した時の解決法をまとめました。

 

アイシングクッキーのレッスン

ウェディングドレスのアイシングクッキー 絶対に上手になれる!アイシングクッキー検定資格をめざす方法

アイシングクッキーを作りはじめたばかりって作るのが難しいですよね。作っても満足のいくものが作れなかっ…

アイシングクッキー作りかた

初心者向けアイシングクッキーの作り方 初心者のためのアイシングクッキーの作り方【まとめ】

アイシングクッキーの作り方に関する記事をまとめました。アイシングクッキーをつくる道具…

アイシング絞り用練習帳

アイシング絞りの練習 マジで上手になりたい人へ!「練習帳」アイシング絞りを完全マスター

デザインの作りかた

  1. 野球ボールのアイシングクッキーの作りかた baseball cookie
  2. タイガースロゴのアイシングクッキー
  3. 結婚式の席札の名前の書き方

基本レッスン

  1. アイシングクッキーを仕事にする
  2. アイシングクッキー用の美味しいクッキー生地のレシピ
  3. アイシングの作り方

デザイン

  1. 結婚式の席札の書き方
  2. 動物(ねこ)のアイシングクッキー
  3. ハロウィンのアイシングクッキーの作り方
野球ボールのアイシングクッキーの作りかた baseball cookie
  1. アイシングクッキーの道具
  2. アイシングクッキーのレース模様
  3. レース模様のウェディングドレスのアイシングクッキー
  4. お菓子屋さんの売上目標の立て方
  5. うさぎのアイシングクッキー
  6. ありがとうのアイシングクッキー
PAGE TOP